2009年1月20日火曜日

芸術の神様が降りてくる瞬間 を読んだ。

茂木健一郎 他、芸術の神様が降りてくる瞬間(2007.10発行)を読んだ。


アートと脳の関係などに興味があるので、先日読んだクオリア降臨と一緒に図書館で借りていたので読んでみた。

内容は、BS日テレで2006年4月から9月まで放送された「ニューロンの回廊 ~潜在能力の開拓者たち~」の一部を再構成して書籍化したものだそうで、ミュージシャンで作家の町田康氏、ダンサーで演出振付家の金森穣氏、ジャズピアニストで作曲家の山下洋輔氏、落語家でタレントの立川志の輔氏、コーデノロジスト(芸術、哲学、科学の総合に向かい、その実践を推し進める創業家だそうです。)の荒川修作の5人の、芸術といっても幅の広い分野の第一人者ともいえる人との対談が収められていて、創造の過程やそれぞれの物事に対する感じ方や捉え方などが披露されている。

一般向けの番組での対談が元になっているので、先日読んだクオリア降臨とは違って、読みやすいし面白かった。もっとも、言葉に表しにくいものを表現しようする面がたぶんにあるので、なんとなくイメージが浮かぶだけで、よく考えるとわからなかったり難しかったりする部分も多々あった。
特に、荒川修作氏との対談のように、生命の構築とか有機体や位相に分身、哲学や科学や芸術を現代のように狭いものではなく枠組みを取っ払うような身体感覚に基づいた世界を築こうというような、訳わからない対談もあるけど、それはそれで、荒川修作氏という人のパワーというか人となりが感じられるように思った。

絵を見るのは好きなものの、ダンスとかジャズや落語など、普段はあまり興味を持たない分野の人の対談が多かったが、第一人者ともいえる人の話は、物事の感じ方や捉え方などに日ごろ注意深く観察しているようなところが多く、個性的である一方で共通するようなところもあり、いろいろな見方というか考えを聞けたように思った。

例えば、小説の場合に言葉を配置する技術があったり、共通の認識領域とその外側を縫うようなものを考えたり、ダンスの場合には肉体の動作を思い通り動かす技術や、どこかから見るように連続的に意識することなど、他の分野でも、芸術の創造にはベースとしての技術や経験の蓄積が必要だったり、それを外部やいろいろな視点から見るようなことが重要なのだろうというのを改めて思った。

他にも、オリジナルかどうかより、今やる価値があって、自分たちにとって新しいかを模索するだけ、という意見など、いろいろと考えると面白い見方があったり、ミラーニューロンや報酬系の話など、脳科学の観点からみるとどうなるかという話も適宜混じり、芸術を創造することについての手がかりのようなものが感じられるような気がして良かった。

0 件のコメント: