2012年1月22日日曜日

第十二の予言 を読みました


第十二の予言    決意のとき (聖なる予言)(ジェームズ・レッドフィールド著、山川 紘矢・山川 亜希子 訳、2011.12発行)を読みました。

小説じたてで、スピリチュアル系の本としてはベストセラーとなり広く読まれた(と思う)聖なる予言から続く、4冊目となる本です。

これまでと同様、隠された知識(文書)が出回りはじめ、それやそれに関連した勢力との争いや話し合いをもちながら、少しずつ知識をみにつけ、意識をたかめた素晴らしい世界にいたろうとする話。
今回はセドナとシナイ山といった、スピリチュアルの聖地のようなところで繰り広げられます。
今回は、神の世界といった宗教要素が比較的強いです。
宗教によって唯一性を謳い排他的なものもあるがそれは唯一の神の世界の表現の違いで本来同一のもので、今後宗教の統一が課題というような、神の世界や死後の世界などが後半にはでてきて、もともと多神教というか、いろんな神様や仏様をなんとなく意識するような日本人には、少し違和感を感じるように思います。

基本的に、古い物質的な世界観から離れ、直感や共時性を大事にして高い意識とつながった状態、 あるいは高い意識レベルを保つことで、すべてが繋がった愛のあふれる世界にいたろうといったようなメッセージを中心としていて、
ある意味非論理的であったりしますが、もともと論理や還元的、物質的な現在の世界観が行き詰まりを迎えている現状に対するテーゼというところなので、仕方のないところ。
スピリチュアル系やポジティブシンキングなどのように、否定そのものが否定されるような、まあ正しいというか、それはそうだけど、なかなかそうはいかないといったことを、この小説では、主人公が高い意識レベルに達しながらも、なにかをきっかけにそこから離れて不安感や憤りをかんじてしまう、といった形で表現されています。

まあ、他人も含めて全てがつながっているように感じ、他人や全てのことが自分と同様に大事に思え、平和で愛にあふれた世界になれば言うことはないわけで、ひねくれずに素直に読めばいい本かも。

 



2012年1月9日月曜日

2012年資本主義経済大精算の年になるを読みました

2012年 資本主義経済 大清算の年になる(高橋乗宣・浜 矩子 著、2011.11発行)を読みました。(読んだのは電子書籍版です。)


エコノミストとして有名な二人の著作、Sony Reader Storeで電子版が期間限定で割引になっていたので、購入してみました。

先進国の債務超過による財政悪化や、グローバル化による市民社会の広がり、資源などのインフレと相反するデフレ経済の同時進行、などといった、世界経済の現状というか資本主義の行き詰まり、日本の現状など、経済全般の状況について書かれた本。
特徴的だと思ったのは、今後のドル安で1ドル50円となるという見方(テレビなどのコメントで聞いたこともありますし、他の本でも書かれていることではありますが)と、円の影響力について隠れ基軸通貨という表現で書かれている点。

1ドルが50円になるという、キャッチーなコメントは、まあ、瞬間的な変動も考えれば十分ありえると私も思うものの、いったもの勝ちなところもあるので、すこしずるい感じもします。
円の影響力については、ニワトリが先か卵が先か的な議論にも思えるものの、あまり、こうした見方は聞いたことがなかったので、 少し新鮮に思いました。

現状、話を見聞きする範囲でも、円安要因、ドル安要因、経済環境を変化させる要因はさまざまあって、欧州の現状や日米の今後についても、エコノミストの間にもいろいろ意見があり、どうなるかわからないように思います。
このまま円高がしばらく続いて産業が空洞化したところで、今度は財政状態の不安から円安になったり、スタグフレーションがきたりとかってことにならないことを願う、今日このごろです。

2012年1月7日土曜日

超訳ニーチェの言葉

超訳 ニーチェの言葉(白取春彦 編訳、2010.1発行)を読みました。

こちらも、名言集のような感じのもので、ニーチェの著作物から、代表的なものやタメになりそうなものを抜き出したもの。

難しいといわれるニーチェの思想に、簡単にふれることのできる本です。
気に入った部分を繰り返して読んだり、折りに触れて読み返すごとになにかを得たりできるかもしれないです。

こういった本がベストセラーになったりするのは、やはり、世の中に閉塞感が漂っているからなのでしょうか?

その一方で、この手の本で、 偉人たちの思想が分かったような気になるのは、いいのか悪いのかって感じもします。

それでも、本離れが言われるこの頃、読みやすい入門書のようなものは、多くの人にいろいろなことを考えるきっかけをつくるという点で、良いことだと思います。







世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉

世界の実力者たちに秘かに伝わるユダヤの言葉 (ソフトバンク文庫)(スティーブ・モリヤマ 著、2011.10発行)を読みました。

この本、2004年に発行された「ユダヤ人成功者たちに秘かに伝わる魔法のコトバ」を文庫化したものだそうです。

ここ数年、倫理学というか哲学というか、自己啓発といえばそのとおりですが、哲学者などの奧の深い書物からエッセンスとなる言葉を抜き出したような本が売れているように思います。
どうも、そういった本は、なんとなく考えた気になるけど、いろいろと考察することが逆に減ってしまうように思って、わざわざ購入してまで読もうとは思わなかったのですが、簡単に読めることもあって、いくつか購入してしまいました。
この本はそんな本の一つ

いろいろな方の名言集で、一つ一つの名言を噛み締めると、どれも味のある名言集といえるかもしれません。
最も、少ない語数に奥深い意味を込めるわけで、感じ方はひとそれぞれ・・・

とりあえず、ざっと読んで終わってしまいました。

2012年1月5日木曜日

なぜモチベーションがあがらないのか を読みました。

なぜモチベーションが上がらないのか [ソフトバンク新書](児玉光雄 著、2006.3発行)を読みました。

著者の専門は臨床スポーツ心理学などだそうで、イチローなどプロスポーツ選手の言葉を折にふれて例として上げながら、モチベーションを高め維持する方法や、自分だけでなくマネージャとして周りの人のモチベーションを上げていく方向について書かれています。

まあ、ほとんどの自己啓発本がそうであるように、そのように心構えが持てればできるのはわかっているというような内容ではあるものの、モチベーションレベルチェックから始まり、才能、モチベーション、ビジョン、人間関係、環境といった区分けで、具体的に自己チェクのワークを取り入れていて、真面目に取り組みながら読めば、自分の目標やモチベーションを新たに見直すいい機会となるかもしれません。(つい、面倒でそこまでしませんでした・・・)

最も、はじめのほうのモチベーションのレベル判定からして、かなり強引な分類に感じるし、基本的に目標をもって突き進み、時に休みを取りながら、やる気を維持しつつ、充実して仕事をこなそうという価値観のもとにあるので、そもそも、なにかやる気が起きればいいんだけどと思いつつ、やりたいことがないというような状況に対しては解決されません。(やりたいことと仕事の捉え方などからも、身近に目標を見つけてまずは始めろ、ということのようですが・・・)
要するに、良いビジョンをもって、小刻みな目標設定を設けて達成感を得ながら、プロセス指向で、性格や個性を維持しつつ、時間に追われないようにしようという話で、現状を整理し仕事などを達成する心構えを持ちましょうといった本です。

成果をあげたいと思っているがなかなかうまくいかない人に対し、モチベーションに影響を与えるものを分類し、整理する上でのヒントとはなるかもしれません。

2012年1月3日火曜日

もしドラ を読みました。

岩崎夏海著、もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら、を読みました。

表紙、タイトル、中身、それぞれの特徴から、数年前に話題になっていたものの、ドラッカーの本も読んだことはあるので、わざわざ読むほどのことはないと思っていたのですが、SonyReaderStoreから電子書籍版が出ていて、今更ながら読んでみることにしました。

ドラッカーのマネジメントのエッセンスとも言える部分をぬきだしつつ、高校野球のお話としてまとめられていて、読みやすいです。
経営学の本や、ドラッカーの本は難しそうでとっつきにくいといった人には、ドラッカーの哲学?の入門書として向いていると思いました。

ただ、小説としては、話が単純な上、ストーリーも出来すぎていて、表現も単純で奥行の深さはないです。
経営学の本としてみると、マネジメントから、有名な文章を抜き出して、ツギハギしただけといった感じで、この本の中身自体から得られるものはあまりありませんでした。

とはいえ、ライトノベルと言えるような本なので、読みやすく、この本をきっかけに経営学に興味を持つ人がでてきたり、企業経営に限らず、マネジメントするという観点から、いろいろ考えるきっかけとなることもあるかとは思うので、広く売れるように話題性のある表紙やタイトルなどをとったのも、良いことなのかもしれないと思いました。

2012年となりました。

半年以上更新していませんでしたが、
年も明けて2012年となり、今年も、気が向いたら、読んだ本の感想などを書こうかと思います。

読んですぐにかかないと、つい更新しないで終わってしまうので、以前読んだ本なども含めて、気がむいたときに、読書等の記録ということで、記入していこうと思います。