2009年4月23日木曜日

真贋 を読んだ。

吉本隆明著、真贋(2007.1発行)を読んだ。

戦後最大の思想家とか、思想界の巨人といわれる吉本隆明氏の本は学生の頃に少し読んだけど、ほとんど覚えていないくて、難解な印象だけど、図書館のエッセイ書のコーナーでみかけ、たまには、そういう人の考えにふれるのもいいかと思いよんでみることにした。

内容は、「善悪二元論の限界」「批評眼について」、「本物と贋物」、「生き方は顔に出る」、「才能とコンプレックス」、「今の見方、未来の見方」の6つに分かれ、

いい面と悪い面は見方により異なるが、明るいのはいい、暗いのは駄目などのように単純に結び付けられて、価値が強制されてしまいがちで、何事にも利と毒があること、一方的な視点で見る危険性などといったことから、

いい作品と悪い作品の見分け方、歩くなどからだの動きを伴う思考が、文章に強弱をつけよいものとなること、身近な感覚を重視することや起源をみて本質を理解することなど批評眼の鍛えかたや、批評する上で心がけているようなこと、日本人の精神活動を考える上では起源は神道にあり、前思春期までの成長過程が性格や人となりに大きく影響するという考え、

いい人悪い人とか好き嫌いはある主題を限定した上ではあって、そこから全人格を判定するようなことをしないようにしたほうがいいこと、人の偉さと役職の偉さが日本では一緒になってしまっている人が多いこと、現代は日常のスピードと円熟のスピードがずれてしまって、才能や感覚の磨かれかたに人間性の円熟味が付いていかず、どっしりした大家というタイプがうまれにくくなっていること、善意の押し売りや相手の状況も考えず、悪いことを指摘しせめるような状況はよくないこと、

外見や性格や気風でも常識的に美点とされる見た目を気にするのは動物性の名残でないかとか、

戦争中は社会事態は国家全体がある倫理観や正義感で戦っている一方、庶民は戦争の緊張感から身近な凶悪犯罪はなくて倫理的だったこと、その倫理や健康というのが押し付けになり極端にすぎるととんでもない事態になってしまうこと。

などのようなことが述べられていた。

あとがきを読むと、ふだん考えたこともない視角からという注文をつけて、問いを提起してもらい、それに呼応することに心がけたインタビューを取りまとめたもののようで、マルクスをはじめいろんなことが言及されたりしているものの、文章自体は読みやすく、深く考えるとなにを言っているかわからない部分も多いが、吉本隆明の考えがわかりやすく説明されているように感じられる本だと思った。

最後のところで、
物事がいろいろな面や角度からみることが、正しく物事をとらえる上では重要だということ、
衣食住足りて、基本的欲求にみたされた現代において、閉塞感があったり人間として劣化しているように思われ、道徳の回復がよのなかを良くするというのは正しいかもしれないけど、そんなことが出来るくらいなら既にできているだろうから、今の状況を越えられるところを考え見つける必要があって、思想や政治システムというものより、人間性や人間の本質が生みだすものがとわれ、いいことをいいというのではなく、考え方の筋道を追って本質をみていき、人間とはなにかを根源的にかんがえる必要があるのではないかというようなことがかかれているが、
漠然とはそのように思っている人は多い一方、いい面悪い面併せ持つ不完全な人間が、現状は悪い面で指弾されてしまい、なぜ、悪いことをしたかとかが深く考えない状況になっていて、閉塞感がただよってしまっているように思った。
基本的な欲望がみたされた、夢のような時代ともいえる状況になったというのに、また悩み始めている人間自身について考えていくことは重要に思い、そのようなことが無意識下で作用して、脳や意識に対する興味や、一方で、芸術への感動、日本人として特に宗教観を持っていないものの、神道から来る歴史の中にいることもあって神社仏閣や仏像に惹かれるのかと思ったりさせられた本だった。

0 件のコメント: