2009年3月27日金曜日

源氏物語千年紀 を観てきた。

そごう美術館で、3/29まで行われている展覧会、「源氏物語千年紀 石山寺の美 観音・紫式部・源氏物語」を観てきた。

紫式部が源氏物語を書くなど、紫式部や源氏物語と関連の深い古刹・石山寺の関連した宝物や、同寺の所蔵する源氏物語を題材とした絵画や工芸が展示されているということで、以前石山寺にお参りしたことがあったこともあり、観に行ってみることにした。

入り口を入ると、寺を開いた良弁僧正、および、紫式部の肖像が描かれた掛け軸、少し進んだところに、如意輪観音像があって、隣の区画には、石山寺縁起絵巻(模本)や仏像、水晶の小さい宝塔や両界曼荼羅などといった宝物が展示されていた。
そして、次の区画が今回の中心的な展示といえる、源氏物語に関連した絵画や工芸品で、最も古様の紫式部像を描いたもの、源氏物語の場面を描いた屏風や色紙、源氏物語絵巻に、同じく源氏物語の場面を描いた蒔絵すずり箱など、主として江戸時代のものが展示されていた。出口よりの区画にも工芸品などが展示されていた。

石山寺の本尊である如意輪観音坐像は秘仏で、展示されているものは本尊厨子の前に安置されている如意輪観音坐像で江戸時代の作だが、写真が展示されていた本尊と同様の姿の仏像で、台座の部分も凝っているし、袈裟?の部分にも丁寧な装飾が施された様子も見て取れ、なかなか荘厳な仏像だった。
石山寺の宝物では、獣頭人身の弁財天像の掛け軸があって、蛇のような3つの頭を持ち、10本ほどの腕のあるとても奇妙な弁天さまが眷属や童子を従えている奇妙なものだけど、印象に残った。

室町時代に描かれ最も古様を示す紫式部の絵は、大きい絵で、ほとんど白黒のかなり痛んだ感じのものだったけど、かえって時代を感じ趣があった。
また、源氏物語に題材をとった蒔絵すずり箱は、非常に細かく丁寧に蒔絵が施されていて、なかなか見事なものだと思った。
屏風や色紙などは多数展示されていて、大和絵自体にあまり詳しくないので、描き方の違いなどは説明を読んでも良くわからなかったけど、源氏物語に興味がある人には、いろいろな場面が描かれていて、その様子などをたのしめるのかもしれない。

0 件のコメント: