2009年2月22日日曜日

サイボーグとして生きる を読んだ。

マイケル・コロスト 著、椿 正春 訳サイボーグとして生きる(2006.7発行)を読んだ。
先日読んだ、暴走する脳科学で、ブレインマシンインターフェースの関係で、実際の体験をもとに、科学記事を書く作家の本ということで、実際にどのように感じるのかなど興味がわき、読んでみることにした。

内容は、生まれつき難聴だが、両親の努力もあり、補聴器によりながらも通常教育を受け大学院まで進んだが、その後、失聴してしまい、人工中耳のインプラントにより、聴力を得ていくお話(ノンフィクション)。

人工中耳を埋め込むということに対する著者の気持ちは、著者がコンピュータおたくで文学好きなこともあって、人工の異物が埋め込まれ、サウンドプロセッサーにより聞こえ方が調整されるという、サイボーグ化(体の一部が電気機械装置に置き換えられる)という点に、かなり強く反応しているようにも思うけど、異物が体の中に入ることや、マイクが受信した信号を変換してソフト変更で聞こえ方が変わってしまうことなど、もともと自分のなかに存在しないものを自分の一部として取り込むことになるのは、精神的にも影響する面もあるののかもと思った。

科学記者の書いたものということだったので、もっと、客観的に状況が書かれた硬めの本かと思ったが、耳の不自由さを抱えながら彼女を探す、30過ぎの中年男の青春物語といった感じの小説といった感じで、わかりやすく読みやすい本だった。(BMIの実際の状態というか、脳への取り込まれ方や、適応していく様子がもっと書かれているかと思ったが、、、)

とはいえ、人工中耳自体は、マイクで拾った音をサウンドプロセッサーでゲイン調整や周波数分解して、電極アレイにより神経末端をしげきするものであるため、埋め込めばすぐ聞こえるようになるわけではないことや、うまく適応できないと聞こえるようにならない場合もあること、特に雑音との分離などは、難しく、著者も相当苦労したことが伺われ、脳や神経系のすばらしさと、それでも、残りで人工物にも適応していく柔軟性のすごさを感じられ、良かった。



0 件のコメント: